top of page
検索

🚁未来を飛ばせ!ドローンで学ぶ防災・減災×STEAM教育【第1回開催レポート】withあなぶきエンタープライズ

  • 執筆者の写真: ドローンラボ 香川
    ドローンラボ 香川
  • 9月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:10月1日

2025年9月20日、香川ドローンラボでは、善通寺市の小学校の児童を対象にした「ドローンを活用した防災・減災×STEAM教育イベント」の第1回を開催しました。この取り組みは、全3回シリーズの初回として、子どもたちが楽しみながら学べる体験型プログラムを用意。兵庫県立大学の木村玲欧先生を外来講師にお迎えし、専門的な視点から防災・減災の重要性についてもご講義いただきました。


ree

ree

ドローンで広がる学びの世界

イベントでは、以下のような体験を通じて、子どもたちがドローンの仕組みや操作方法を学びました:

  • 🟠 ドローンボール飛行体験:球体型ドローンを使って、安全に飛行の基本を習得。

  • 競技用ドローンで得点チャレンジ:チームで協力しながら、ゴールを目指して操縦技術を競い合いました。

  • 👀 DJI Neoによる目視外飛行体験:実際の防災現場を想定し、モニター越しにドローンを操作する貴重な体験も。


ree

穴吹カレッジグループの学生さんもたくさん協力してくれました^^
穴吹カレッジグループの学生さんもたくさん協力してくれました^^

子どもたちは目を輝かせながら、初めて触れるドローンに夢中。操作に慣れてくると、仲間と声を掛け合いながら得点を狙う姿も見られ、会場は終始活気に満ちていました。

メモを取る姿に一同感動。善通寺市や家族・友達を守る担い手になるでしょう!
メモを取る姿に一同感動。善通寺市や家族・友達を守る担い手になるでしょう!

ree

🧠STEAM教育としての意義

このイベントは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を横断的に学ぶ「STEAM教育」の一環として企画されました。ドローンを通じて、空間認識力や論理的思考、創造力、そして防災意識を育むことを目的としています。

木村先生からは、「災害時にドローンが果たす役割」や「地域防災におけるテクノロジーの

可能性」について、子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。

ポッドキャストがあればずっと聞いていられる優しいお声です
ポッドキャストがあればずっと聞いていられる優しいお声です

木村玲欧(きむら れお)先生は、防災心理学・防災教育学・社会調査法を専門とする研究者で、現在は兵庫県立大学 環境人間学部および大学院環境人間学研究科の教授を務められています。一般社団法人ドローン減災士協会の代表理事も務めており、ドローンを活用した防災教育の普及にも力を入れています。イベントでも、子どもたちに向けてわかりやすく防災の大切さを伝えてくださいました。

  • 『明日のキミを震災から守る10の質問』(学研・全3巻)監修


予告🚁防災×STEAM教育イベント【第2回】災害現場を飛び越えろ!ドローンでTASUKEチャレンジ

🥽ゴーグルで見る!操縦者視点の飛行体

🎮シミュレーターで安全にスキルアップ

🗺️オリジナルジオラマで「TASUKEチャレンジ」!

 
 
 

コメント


bottom of page